丹波市柏原町かかりつけ医

医療法人社団FORZA
藤 内科消化器診療所
menu
close
胃・大腸 内視鏡検査

内視鏡検査について

病気にならない、健康な身体でいるために

つらい症状の原因を詳しく調べるために、内視鏡検査は有効な手段です。当院では、患者さんの苦痛をできる限り軽減し、安心して検査を受けていただけるよう、丁寧な説明と質の高い内視鏡検査を提供しています。胃や大腸の内部を直接観察することで、早期の病変発見や診断、治療につなげることが可能です。気になる症状がある方、健康診断で異常を指摘された方は、お気軽にご相談ください。

内視鏡検査について

胃内視鏡検査

胃内視鏡検査について

胃内視鏡検査(胃カメラ)は、先端に小型カメラのついた細い内視鏡を鼻または口から挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜の状態を直接観察する検査です。炎症、潰瘍、ポリープ、がんなどの病変を早期に発見することができます。当クリニックでは、患者さんのご希望や状態に合わせて、経鼻内視鏡または経口内視鏡を選択いただけます。鎮静剤の使用も可能ですので、ご希望の方はお申し付けください。

胃内視鏡検査

症状と発見できる病気

次のような方は胃内視鏡検査をおすすめします。

  • 下空腹時や疲労時に吐き気が起きる
  • 胃もたれや胸やけがする
  • 胃潰瘍、胃ポリープになったことがある
  • いわゆる「メタボ」で脂肪肝が気になる
  • 口内炎が良くできる
  • のどに違和感がある
  • 40歳以上で血縁に食道・胃がんの人がいる
  • 胃が痛い

40歳を過ぎたら、特に症状のない方も、胃内視鏡検査を受けることをおすすめします。

胃内視鏡検査で発見できる主な病気

胃内視鏡検査で発見できる主な病気は以下の通りです。早期発見により、重症化を予防できます。

喉の病気
咽頭癌、喉頭癌など
食道の病気
逆流性食道炎、食道癌、食道静脈瘤、食道潰瘍など
胃の病気
胃癌、胃ポリープ、胃粘膜下腫瘍、胃炎、慢性胃炎(萎縮性胃炎)、胃潰瘍など
十二指腸の病気
十二指腸潰瘍、十二指腸ポリープ、十二指腸炎、十二指腸乳頭部腫瘍など

ポリープがあった場合は、検査時に同時に切除を行うこともできます。
早期発見・早期治療のためにも、気になる症状があれば放置せずにご相談ください。

専門的な治療が必要と判断した場合には、最適な医療機関との連携を行っております。
さらに精密な検査や治療が必要な場合、入院・手術の必要がある場合は、
緊急性や病状に応じて連携している医療機関への紹介を迅速に行っておりますのでご安心ください。

紹介先病院

兵庫県立丹波医療センター
大山記念病院
関西ろうさい病院 など

検査の流れとお願い

検査の流れ

01事前診察・予約
医師が問診を行い、検査について詳しくご説明します。ご不明な点はお気軽にご質問ください。検査日時を予約します。
02検査前日
食事制限があります。消化の良いものを摂り、夜9時以降は絶食してください。水分は水やお茶であれば摂取可能です。
03検査当日
来院後、検査着に着替えていただきます。鎮静剤をご希望の方には、検査前に投与します。
04検査
医師が内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜を観察します。必要に応じて、組織を採取する生検を行います。検査時間は通常10~15分程度です。
05検査後
鎮静剤を使用した場合は、リカバリー室でしばらくお休みいただきます。医師から検査結果の説明と今後の指示があります。

患者様へのお願い

  • 検査前日は、医師・看護師の指示に従って食事制限を行ってください。
  • 常用薬がある場合は、事前に医師または看護師にお知らせください。
  • 検査当日は、アクセサリーや時計などの貴金属類は外してください。
  • 鎮静剤を使用した場合は、検査後、ご自身での運転は控えてください。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査について

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は、先端に小型カメラのついた細い内視鏡を肛門から挿入し、大腸全体の粘膜の状態を直接観察する検査です。炎症、ポリープ、がんなどの病変を早期に発見することができます。早期の大腸がんは自覚症状が少ないため、定期的な検査が重要です。当クリニックでは、患者さんの苦痛をできる限り軽減するため、細径の内視鏡を使用したり、必要に応じて鎮静剤を使用したりするなど、配慮を行っています。

大腸内視鏡検査

症状と発見できる病気

次のような方は大腸内視鏡検査をおすすめします。

  • 下痢や便秘など腸の不調がある
  • 血便が出ている
  • お腹に違和感、不快感などがある
  • 健康診断で便潜血反応が陽性だった
  • 体重が減少した
  • 大腸ポリープを切除したことがある
  • 血縁に大腸がん、大腸ポリープの人がいる

40歳を過ぎたら、特に症状のない方も、大腸内視鏡検査を受けることをおすすめします。

大腸内視鏡検査で発見できる主な病気

大腸内視鏡検査で発見できる主な病気は以下の通りです。早期発見により、重症化を予防できます。

大腸がん 大腸ポリープ 潰瘍性大腸炎 クローン病 感染性腸炎 
痔 大腸がん 虚血性腸炎 大腸憩室症 過敏性腸症候群(診断の補助として)

大腸ポリープがあった場合は、検査時に同時に切除を行うこともできます。
早期発見・早期治療のためにも、気になる症状があれば放置せずにご相談ください。

専門的な治療が必要と判断した場合には、最適な医療機関との連携を行っております。
さらに精密な検査や治療が必要な場合、入院・手術の必要がある場合は、
緊急性や病状に応じて連携している医療機関への紹介を迅速に行っておりますのでご安心ください。

紹介先病院

兵庫県立丹波医療センター
大山記念病院
関西ろうさい病院 など

検査の流れとお願い

検査の流れ

01事前診察・予約
医師が問診を行い、検査について詳しくご説明します。ご不明な点はお気軽にご質問ください。検査日時と下剤の種類などを決定します。
02検査前日
食事制限があります。消化の良いものを摂り、夜は軽めの食事にしてください。
03検査当日
事前に下剤を服用し、腸の中をきれいにします。来院後、検査着に着替えていただきます。鎮静剤をご希望の方には、検査前に投与します。
04検査
医師が内視鏡を肛門から挿入し、大腸全体を観察します。必要に応じて、ポリープを切除したり、組織を採取する生検を行います。検査時間は通常20~30分程度です。
05検査後
鎮静剤を使用した場合は、リカバリー室でしばらくお休みいただきます。医師から検査結果の説明と今後の指示があります。切除したポリープがある場合は、後日病理検査の結果をご説明します。

患者様へのお願い

  • 検査前に処方された下剤は、医師・看護師の指示に従って正しく服用してください。
  • 検査前日は、消化の良い食事を摂り、水分を十分に摂取してください。
  • 常用薬がある場合は、事前に医師または看護師にお知らせください。特に血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は必ずお伝えください。
  • 検査当日は、リラックスできる服装でお越しください。
  • 鎮静剤を使用した場合は、検査後、ご自身での運転は控えてください。